社長の頭の中

国のチカラで学校の断熱改修 文部科学大臣あてに署名のお願い

国のチカラで学校の断熱改修 文部科学大臣あてに署名のお願い 2023.07.28 社長の頭の中

毎日暑い日が続いていますね。 電気代が気になりますが、この暑さではエアコンを使わないわけにはいきません。 街中(まちなか)で涼を得るためにお店や施設に駆け込むことはありませんか。 オフィスも作業効率を落とさないようそれな […]

内窓の効果をお聞きしました

内窓の効果をお聞きしました 2023.07.22 社長の頭の中

夏本番を前にして既に猛暑日となるなど近年の夏の暑さはこの先どうなってしまうのでしょうか。 先日、国が実施している「先進的窓リノベ」補助金を利用してマンションの窓に内窓を取付けさせていただいたお客様に、工事後の感想をお聞き […]

エクセルシャノン シャノンウインドNS50

エクセルシャノン シャノンウインドNS50 2023.06.25 社長の頭の中

国産樹脂サッシのパイオニア、エクセルシャノンから「シャノンウインドNS50」という新たなラインナップが加わりました。 今までのシリーズより15~25%断熱性能が向上しています。 枠のスリム化や躯体掛かりしろの増幅、戸車や […]

小屋裏断熱工事

小屋裏断熱工事 2023.03.13 社長の頭の中

既存住宅の断熱性能を上げる手法として大事なことは、「要因の大きなところから対処する」です。 家の場合、下の図のように開口部つまり窓からの熱の出入りが一番多いのでまずはそこを強化することが重要です。 断熱性能が低い壁の場合 […]

制震テープ実大実験

制震テープ実大実験 2023.03.04 社長の頭の中

弊社標準仕様の一つに、制振装置があります。 具体的には、アイディールブレーン(株)社の「制震テープ」という、一見厚手の両面テープのように見えるものです。 今回、耐力面材に制震テープを使ったものと使わないものの1Pの実大耐 […]

「BIS」って知っていますか?

「BIS」って知っていますか? 2023.02.18 社長の頭の中

つい先日、「BIS」という資格の、登録更新講習を受けました。 この「BIS」とは、「Building Insulation Specialist」の略で、「断熱施工技術者」のことになります。 そしてこの資格は、一般財団法 […]

石原新菜先生登壇! 健康セミナーのご紹介 

石原新菜先生登壇! 健康セミナーのご紹介  2023.01.31 社長の頭の中

今まさに冬真っ盛りの寒い日が続いていますね。   「冷えは万病の元」と言われるくらい寒さは体に悪影響を及ぼします。 体を温めることで免疫力をアップして健康に暮らす秘訣を知る機会があるのでご紹介します。 &nbs […]

弊社が和歌山紀州の木材を使っている理由がわかるセミナー

弊社が和歌山紀州の木材を使っている理由がわかるセミナー 2023.01.30 社長の頭の中

弊社が標準仕様として採用している構造材は、和歌山県で育った紀州材です。 では、なぜ紀州材を使うのか・・・     桧や杉と言っても様々な等級があります。 その中でも、構造計算通りの強度を担保するには木材一本一本 […]

弊社施工のカフェがオープンしました!

弊社施工のカフェがオープンしました! 2023.01.27 社長の頭の中

今日も寒い朝ですね。風がないのが救いですが・・・。 私は、寒いのが大の苦手です💦   さて、かねてより内装工事を担当させていただいておりました、カフェがプレオープンいたしました。 CAFE Ro […]

外皮カットモデル 壁編

外皮カットモデル 壁編 2023.01.20 社長の頭の中

壁の断熱材、窓の形状がわかるように弊社標準仕様のカットモデルを作ってみました! グラスウールの充填断熱とネオマフォームの付加断熱、トリプルガラス樹脂サッシの納まり具合がわかると思います。 2月5日(日)に開催される「第1 […]

効果のあるDIY断熱術

効果のあるDIY断熱術 2023.01.14 社長の頭の中

昨日の、「ガイアの夜明け」は家の断熱に関する話題でした。 いろいろな工夫で高い断熱性を実現していましたが、そのように断熱の方法は一択ではなく様々な方法があります。 弊社にも断熱施工の標準仕様があるように、各社ごとにこだわ […]

断熱に関する番組紹介

断熱に関する番組紹介 2023.01.11 お知らせ

冬本番といった感じで昨日からとても寒くなりましたね。 弊社がこだわる家の断熱性について取り上げられる番組が放送されるのでご紹介します。 テレビ東京「ガイアの夜明け」 【寒い冬を乗り越える!~最新版・省エネ生活術~】 1月 […]