「BIS」って知っていますか?
2023.02.18 社長の頭の中つい先日、「BIS」という資格の、登録更新講習を受けました。
この「BIS」とは、「Building Insulation Specialist」の略で、「断熱施工技術者」のことになります。
そしてこの資格は、一般財団法人北海道建築技術が認定するもので、寒冷地においての高断熱住宅作りの「断熱」「気密」「暖房」「換気」についてバランスの取れた熱環境計画とポイントを押さえた丁寧な施工ができるスペシャリストとして認定されます。
試験を受けて合格してから早くも3年が経ちました。
暖房にかかるエネルギーを算出するために、熱貫流率の計算はもとより暖房度日という値を使ったり結構ハードルは高い試験でした。
テキストに載っている断熱の図は、付加断熱付きのいわゆるダブル断熱はあたりまえの世界です。弊社でも標準ですが。
他にも防湿気密ラインの考え方や基礎のスカート断熱という手法など寒冷地は防湿と断熱の関係が温暖地よりよりシビアですので参考になります。
ところで、私が試験を受けた時に同じ会場で今では高断熱高気密のスペシャリストさんたちも受験されていて、上尾市の佐藤工務店佐藤社長にご縁をいただき慰労会に参加させていただきました。
その時のメンバーが、佐藤社長はじめ、あすなろ建築工房関尾社長、凰建設森専務、Raphael設計神長所長、アセットフォー荒井社長、M’s構造設計堤さん、インテグラル藤間社長、福井コンピュータ庄司さん、シーアイシー磯さんというそうそうたるメンツでした。
YoutubeやSNSで高気密高断熱を勉強されている方にはおなじみだと思います。
当時の写真を見てあらためてすごい人たちと同じ空間にいたんだなと懐かしく思います。その後も交流させていただき皆さんに私の顔と名前を憶えていただいたようです。
とはいえ、弊社の家づくりもこの方たちと遜色ない性能だと自負しています。
日本の家作りのトップを行く方たちと 切磋琢磨しながら良い家づくりをさらに進化させていきますのでよろしくお願いいたします。
感染対策でオンライン講習でした。
3年前の試験後の様子。有名人ばかり!
-
2023.03.13
小屋裏断熱工事 -
2023.03.04
制震テープ実大実験 -
2023.01.31
石原新菜先生登壇! 健康セミナーのご紹介 -
2023.01.30
弊社が和歌山紀州の木材を使っている理由がわかるセミナー -
2023.01.27
弊社施工のカフェがオープンしました! -
2023.01.20
外皮カットモデル 壁編 -
2023.01.14
効果のあるDIY断熱術 -
2023.01.11
断熱に関する番組紹介 -
2023.01.11
新築やリフォームに使える補助金制度が始まりました。 -
2022.11.22
構造計算と機械等級区分構造用製材(JAS製品)
最新記事
- 03月13日 小屋裏断熱工事
- 03月04日 制震テープ実大実験
- 02月18日 「BIS」って知っていますか?
- 01月31日 石原新菜先生登壇! 健康セミナーのご紹介
- 01月30日 弊社が和歌山紀州の木材を使っている理由がわかるセミナー
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月