ハザードマップ
2022.08.18 社長の頭の中ようやく暑さのピークが過ぎたかなと思う気温予想になってきました。
近年、「線状降水帯」という気象現象が頻繁に現れ各地に水害をもたらしています。
一般的に雨の降る地域は、時間とともに風の影響で移動していきますが、「線状降水帯」は、同じ地域に大雨の降る状況が長時間続き水害が発生します。
その水害には2種類あり、「河川の氾濫」と「内水氾濫」とがあります。
河川氾濫はご存じの通り川の水が外へ流れ出ることで、堤防が決壊し川の外に水が流出するものと、水が堤防の高さを越えて流れ出る(越水)ものがあります。
内水氾濫は、川ではなく宅地や道路などに降り続いた雨水がはけきれずに溜まってしまい洪水となることです。
当然、水は高いところから低いところへ流れますので周囲と比べ低い土地は浸水のリスクが高まります。
「周囲と比べて低い土地」というのは、谷底や坂の下など低地のみを指すのではなく、高台であっても周囲より部分的に低くなっている土地も含みます。
行政が発行している「ハザードマップ」では、洪水・土砂災害・津波などの発生リスクを見ることができます。
もし、これから土地を購入して家を建てようとお考えの方は、その土地にはどのようなリスクがあるのか事前に調べることができますので是非、確認してから土地を購入してください。
降水時の河川の状況を見るには、「川の防災情報」が役に立ちます。
国土地理院 ハザードマップポータルサイトより
関連記事
-
2023.10.21
断熱改修 その2 -
2023.10.06
断熱改修 -
2023.09.03
上棟式・餅まき -
2023.08.30
富士見市 上棟しました! -
2023.08.21
基礎型枠、コンクリート打設 -
2023.08.14
住まいの断熱改修セミナーin上尾市 -
2023.08.11
住宅空調設計講座 第2回 -
2023.08.10
基礎配筋検査 -
2023.08.05
地鎮祭おめでとうございます -
2023.08.04
大型パネル工場見学会開催しました
最新記事
- 10月21日 断熱改修 その2
- 10月06日 断熱改修
- 09月03日 上棟式・餅まき
- 08月30日 富士見市 上棟しました!
- 08月21日 基礎型枠、コンクリート打設
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月