効果のあるDIY断熱術
2023.01.14 社長の頭の中昨日の、「ガイアの夜明け」は家の断熱に関する話題でした。
いろいろな工夫で高い断熱性を実現していましたが、そのように断熱の方法は一択ではなく様々な方法があります。
弊社にも断熱施工の標準仕様があるように、各社ごとにこだわりやメリットデメリットを考えたうえでそれぞれ仕様を決めています。
ですので、断熱仕様に正解というものはありません。ただ一つ大切なことは、「使う材料に適した施工を確実にする」ことです。
断熱材の入れ方ひとつをとっても、効果を発揮するよう隙間なくぴったりと入れることが大事で、よくグラスウールなどの繊維系断熱材の場合「少し大きめにカットして入れる」という方がおられますが、密度の高い断熱材は少し大きめにカットして入れると表面にシワが寄ってしまいます。ですのでぴったり正確に切って入れることが大事です。
話は昨日の番組の戻しますが、DIYで内窓を付けるところは良かったのですが、もう一つの方法にガラス面にプチプチのようなものを貼り付ける方法がありましたが、あれは効果が期待できません。なぜなら、窓で一番熱が伝わるのがガラスではなく金属の枠の部分だからです。窓に結露が発生するとき、ガラスではなく枠のほうに発生しますよね。それがもっとひどくなるとガラスにも結露しますが。
窓をとり囲んでいる窓枠ごとすっぽり覆ってしまえば効果あると思いますが、開け閉めができなくなるのが難点です。
安価で簡単だからと言って買ってしまうと損をしますので気を付けましょう。
関連記事
-
2023.01.27
弊社施工のカフェがオープンしました! -
2023.01.20
外皮カットモデル 壁編 -
2023.01.11
断熱に関する番組紹介 -
2023.01.11
新築やリフォームに使える補助金制度が始まりました。 -
2022.11.22
構造計算と機械等級区分構造用製材(JAS製品) -
2022.11.14
地盤調査現地研修会 -
2022.09.06
『板橋の家』こんな家です -
2022.08.24
エコキュートの湯量 -
2022.08.18
ハザードマップ -
2022.08.11
夏の断熱
最新記事
- 01月27日 弊社施工のカフェがオープンしました!
- 01月20日 外皮カットモデル 壁編
- 01月14日 効果のあるDIY断熱術
- 01月11日 断熱に関する番組紹介
- 01月11日 新築やリフォームに使える補助金制度が始まりました。
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月